🌱 東北×クラウドファンディング準備編|何から始める?地域事業者のための第一歩|New Values(ニューバリューズ)

宮城県仙台市を拠点に活動する New Values では、飲食店や酒類関連の事業者を中心に、東北地方でクラウドファンディングの支援を行っています。

今回はシリーズ第1回「準備編」として、これからクラウドファンディングに挑戦したい方に向けて、最初にやるべき5つのステップ をお伝えします。


なぜ今、東北でクラウドファンディングなのか

画像

「地域の魅力を発信したい」
「新しい商品を作りたい」
「店舗改装の資金を集めたい」――。

東北6県でも、そうした想いを持つ小規模事業者や個人オーナーの方が増えています。

しかし、多くの方が最初にぶつかる壁は同じです。

「やりたいことはあるけれど、何から始めたら良いかわからない。」

クラウドファンディングは特別な人だけのものではなく、正しい準備をすれば誰でも挑戦できます。
そして“東北だからこそ生まれる価値”を全国に届けられる手段でもあります。


購入型クラウドファンディングとは

画像

この記事で扱うのは「購入型(リターン付き)」のクラウドファンディングです。
支援者が金銭を出す代わりに、商品や体験などの「リターン」を受け取る形式です。

飲食店であれば「限定コースのチケット」「新メニューの試食会」
ワイナリーなら「限定ボトル」「畑ツアー付き支援プラン」など、自由な発想で企画できます。

単なる資金調達だけでなく、お客様との新しい接点を生み出すきっかけ にもなります。


成功に向けた5つのステップ

画像

① 目的とゴールを明確にする

まず大切なのは、「なぜクラウドファンディングをやるのか」を明確にすることです。
資金調達だけでなく、「ブランドを知ってもらいたい」「地域とつながりを作りたい」といった目的を整理しておくと、プロジェクトに一貫性が生まれます。

② ストーリーを設計する

支援者が共感するのは“人の想い”です。
背景・きっかけ・地域との関わりなどを丁寧に言葉にしていきましょう。
特に東北では、土地の風土や伝統産業と結びつけたストーリーが大きな強みになります。

③ 支援者とターゲットを考える

「誰に支援してもらいたいか」を具体的に想定します。
地域の常連客、SNSフォロワー、観光客など、ターゲットによって発信方法が変わります。
支援者像を明確にすることで、リターン設計にも方向性が生まれます。

④ ページ構成とリターン設計

文章・写真・動画をどう組み立てるかで結果が大きく変わります。
「読みやすさ」「信頼感」「感情の流れ」を意識し、支援したくなるページを作りましょう。
リターンは“支援額ごとのバランス”と“発送負担”を考慮することが重要です。

⑤ 広報・告知の準備

クラウドファンディングは“公開して終わり”ではありません。
SNSでの事前発信、プレスリリース、LINE・メール案内など、事前の広報設計 が成功の鍵を握ります。


New Valuesのサポート体制

画像

New Valuesでは、こうした準備段階からの伴走支援を行っています。
単なるページ制作ではなく、企画立案・リターン設計・広報戦略まで統括的にサポート
特に「食と酒」に関わる事業者の支援を得意としています。

クラウドファンディングの流れが掴めない段階でも大丈夫です。
構想の整理から一緒に進めていくことで、無理なく第一歩を踏み出せます。


宮城・七ヶ宿町「ユズファームワイナリー」の取り組み

画像

現在、宮城県七ヶ宿町の ユズファームワイナリー にて、
自社ワイナリー設立を目指したクラウドファンディングを準備中です。

New Valuesでは、企画立案・ページ作成・広告運用・リターン設計 を包括的にサポート。
地域産品の魅力を最大限に引き出し、支援者が共感しやすいストーリーづくりを支援しています。

このように、東北の事業者が全国の支援者とつながる架け橋をつくることが、私たちの使命です。


最後に ― 「一緒に形にしていきましょう」

画像
お気軽にご相談ください。

クラウドファンディングの成功は、難しいテクニックよりも「丁寧な準備」から始まります。
そして、地域の想いを“形”にするプロセスを一緒に進めていくことが、最大の価値です。

東北の食や酒をテーマに、新しい挑戦を考えている方。
まずは、あなたの想いをお聞かせください。

詳しくは下記リンク先まで。一緒に形にしていきましょう。

お問い合わせ – New Values

#クラウドファンディング
#東北地方
#宮城県仙台市
#地域事業者支援
#飲食店コンサルタント
#ユズファームワイナリー
#食と酒のプロジェクト
#地方創生
#リターン設計
#NewValues

関連記事